菊之露酒造株式会社
沖縄県宮古島市平良字西仲宗根392-2
琉球泡盛
古酒
原材料名 米こうじ(タイ産米)
アルコール分30%
内容量 300ml
(以上、ラベルより転記)
菊之露酒造さんの泡盛は、これまでに以下の物をいただいてまいりました。
〔泡盛〕1.菊之露 100ml (二回目はこちら)
〔泡盛〕15.菊之露 13度カップ
〔泡盛〕16.菊之露 V.I.Pゴールド 古酒12度カップ
今日いただく菊之露は、
“V.I.Pゴールド”。
古酒(クース)らしいのですが、
何年モノの古酒なのかは書いてございませんでした。
蔵元さんのWebsiteによれば、
「約8年間貯蔵・熟成した古酒を多重にブレンド」したんだってさ。
泡盛の表示に関する公正競争規約によれば、ブレンドした泡盛で古酒と表示するためには、ブレンドした泡盛の全量が古酒でなければならないと定められております。
それ故、古酒でない泡盛(=貯蔵期間が3年以下のもの)はいっさいブレンドされていないのでしょう。
それではいただきましょう。
まずは生(き)、すなわちストレートでちょっとだけ。
上立ち香は、鼻を近づけると米の香りと華やかさとをごくかすかに感じる程度。
含むと、最初にかなりのスースーピリピリが来ます。
でも、米の風味がしっかりしていることがわかります。
黒麹の香ばしさは穏やかながらもわかります。
甘みは弱め。
重さやクセはゼロ。むしろ軽さを少し感じます。
次に、水割りで(泡盛:水=5:5)。
香りが重厚になりました。
華やかさというよりも、むしろほどよく枯れたような香りです。
米の風味はしっかりで、生よりもはっきりしています。
黒麹の香ばしさは穏やかなまま。
でも風味自体に厚みをしっかりと感じます。
甘みは弱めのまま。
それでいてクセや重さはゼロ。
軽さも同時に感じます。
最後は、ロックで。
トロリとした口当たりですが、苦みが強い!
風味は生と同じ程度。
水割りで、含み香が程よくて風味しっかり、かつ軽さも感じる美味しい泡盛でした。
含んだ時に感じた香りが華やかさと枯れたような香りとで、南国の酒らしさを感じました。
それでもクセはなく、むしろ軽さを感じるほとでした。
この軽さは、通常の菊之露(赤いラベルのやつ)にはない軽さでしょうね。
おいしいね。
でもオイラは赤いラベルの通常の菊之露のほうがどっしりしていて好みですけれどね。
生やロックでは角が出てしまうので、まちがいなく水割りでしょう。
その菊之露 V.I.P ゴールドと合わせた今日のエサはこちら。
近所にあるイオンの快挙!
ギノー味噌を置いてくれるようになったじゃあ~りませんか!
ギノー味噌は、愛媛県産の麦味噌。
あたしゃこの甘口の味噌が大好きで、四国へ行った際には必ず買って帰ってきていたのでした。
麦味噌ですから、ご覧の通り、大麦の胚芽が含まれておりますよ。
このギノー味噌と合わせたのは、さば缶。
実は鮭缶を買いたかったのですが、かなりの高値で心の準備ができておらず、断念したのでした。
さば缶と野菜の味噌炒め。
鮭缶でちゃんちゃん焼き風にしたかったのですが、
さば缶でもおいしくいただけました。
きゅうり、ねぎ、ちくわ。
わさびドレッシングを作って、
わさび和え。
これはいつもの味。
ごちそうさまでした。
この記事へのコメント
ma2ma2
てんてん
Boss365
「V.I.Pゴールド」より「赤いラベルの通常の菊之露」が好み、了解です。
麦味噌の「ギノー味噌」とサバ水煮缶とキャベツ入り野菜ですが・・・
鮭缶なくても、十分美味しそうです。
いつも厚切りの鮭を買うのですが、1.5倍の価格になっているみたいです!?(=^・ェ・^=)
ロコときどきキナコ
kame
あとりえSAKANA
今度やってみます☆
HOTCOOL
川鮎くん
Rinko
newton
ヨッシーパパ
tochi
ゴールドVIPはいいですね
高級感があります
さる1号
気になるなぁ
買ってこよう^^
美美
美味しそうです(^^)
skekhtehuacso
skekhtehuacso
でも今年からは、鯖に漁獲制限がつけられるとかなんとかだそうで、鯖缶もたかくなるのかも。
貧乏人のオイラがお魚をいただくためには、近所にある汚らしい東京湾で釣るしかないのかも。
skekhtehuacso
それ故、米味噌に慣れた御仁には、物足りなく感じるかもしれません。
skekhtehuacso
skekhtehuacso
感想のご披露を期待いたします。
skekhtehuacso
skekhtehuacso
特にレモンとの相性がバッチリです。
skekhtehuacso
skekhtehuacso
skekhtehuacso
フンドーキンを試してみて、お口に合うようでしたらギノーに挑戦なさってみるのが宜しいかと存じ奉ります。
skekhtehuacso