製造者:(株)石川酒造場
沖縄県西原町字小那覇1438-1
琉球泡盛
品目:泡盛
原材料名:米こうじ(タイ産米)
内容量:100ml
アルコール分:30度
(以上、ボトルの印刷事項より転記)
前回に引き続き、今日もいただく、
石川酒造場さんの「アソート琉球泡盛3本セット」・
石川酒造場さんの泡盛は、これまでに以下の物をいただいております。
〔泡盛〕19.玉友 25度 100ml
〔泡盛〕21.島風 30度 100ml
〔泡盛〕56.玉友 30度 300ml
今日いただくこの島風は、古酒(クース)が20%ブレンドされている、30度の泡盛。
ということは、かつていただいた〔泡盛〕21.島風 30度 100mlと同じ中身でしょうね。
品質表示はこちら。
能書きがありました。
それではいただきましょう。
まずは生(き)、すなわちストレートでちょっとだけ。
上立ち香はなし。
含むとかなりのスース―ピリピリ!
米の風味は鋭くて、舌を突くように感じたあとで鼻へと抜けます。
黒麹の風味はわからないくらい。
苦みがあって、弱めではあるもののこれも鋭い。
甘みは弱め。
風味に厚みはなく、かつキリッと引き締まった感じでした。
残りは水割り(泡盛:水=5:5)でいただきました。
風味に枯れた感じの香ばしさを少し感じるようになりました。これは黒麹由来とはちがうはず。
米の風味は鋭いまま。
苦みは弱まります。
逆に甘みは生よりもはっきり。
キリッと引き締まった感じはそのままです。
水割りで、ちょっとだけ枯れていて風味の鋭い、キリッと引き締まった泡盛でした。
口当たりは引き締まっていて、かなりさっぱりしておりました。
もちろんスカスカではなく、風味自体が鋭いことによるものかと思いました。
それでいて水割りにした際は甘みが出て、鋭さを幾分緩和してくれているようでした。
面白い!
昨日いただいた玉友とは正反対の味わいでしたよ。
この記事へのコメント
てんてん
今日も来ましたよ♪
HOTCOOL
あっちは島唄か^^;
Rinko
ma2ma2
Boss365
「島風」らしい能書き?コピーありですね。
「玉友とは正反対の味わい」で、良い組合せの3本セットです!?(=^・ェ・^=)
tochi
毎日、色々な泡盛を飲まれていいですね
沖縄はでは、結構タイ米を使用されているのですかね
kame
ヨッシーパパ
タンタン
skekhtehuacso
skekhtehuacso
skekhtehuacso
かつて触れたことがございましたが、タイ米は麹造りには適しているのだそうです。
でも昨今では、国産米、それも地元産のお米で造ろうという動きも散見されます。
skekhtehuacso
newton