【お酒】2318.上撰金泉徳利(HISAGO KINSEN)

60979.JPG
製造者 平和錦酒造株式会社
岐阜県川辺町下麻生二一二一

名称:清酒
内容量180ml

原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール
アルコール分 15度
(以上、ラベルより転記)




飛騨川沿いの岐阜県川辺町下麻生に蔵を構える平和錦酒造さん。
60980.JPG

そのお酒は、かつて以下の物をいただいております。
【お酒】1663.ありがとう 感謝してま酒 180ml
【お酒】1692.金泉 カップ
【お酒】1693.金泉 カップ (にごり酒)

今日いただくのは、上撰の小印が付いた金泉。
でもアルファベットでは“HISAGO KINSEN”とありますね。
たしかにラベルの金色部分は瓢箪柄になっていますし。
60981.JPG

記事のタイトルは、裏のラベルに従いました。
60982.JPG

普通酒(特定名称を表示していないお酒)。
60983.JPG


普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。

お酒の色は、ごくかすか。
60984.JPG


香りはなし。

うまみはやや淡め、否、ちょい濃いめでしょう。
米のうまみとともに、酒臭さ(ほめ言葉:以下同じ)を穏やかに感じます。
苦みや雑味はゼロですね。
キレはよく、スッと引いてくれます。

酸味はややはっきり。
すっぱさは強くはないものの、鋭さを少し感じます。
ちょいスーですが、ピリはかすかでしょう。

甘みはややはっきりかな。
べとつかずサラリとしているものの、幅を少し感じます。


ちょい濃醇でちょいすっぱちょいスースッキリ旨やや甘口のおいしいお酒でした。

うまみがしっかりしていて飲み応えがありました。
それでいて苦みや雑味はなく、かつキレよくスッキリしておりました。
甘みはさりげなく穏やかで、それが酸味とバランスよく効いているように感じました。
キレのよさとちょいスーとは、アル添の効果ではなかろうかと推察いたします。

うまいね。
これには飛騨川で採れた魚の甘露煮なんかが合うんじゃないかな?

この記事へのコメント

  • Boss365

    こんにちは。
    上撰金泉徳利ですが「苦みや雑味はなく、かつキレよくスッキリ・・・」なので「魚の甘露煮」了解です。
    魚の甘露煮がない場合は、カルシウム多い「小魚の佃煮」でもOKかな!?(=^・ェ・^=)
    2025年02月20日 21:19
  • kame

    足跡にて失礼します。
    2025年02月21日 02:07
  • HOTCOOL

    魚の甘露煮をアテにしながら一杯飲むんでいるところを想像してしまった^^;
    2025年02月21日 04:00
  • Rinko

    ナイス!
    2025年02月21日 07:37
  • リュカ

    今日は日本酒が飲みたくなってしまったわw
    2025年02月21日 08:43
  • ma2ma2

    Niceです
    2025年02月21日 09:20
  • newton

    nice!です。
    2025年02月21日 14:53
  • lamer-88

    ナイスです。
    2025年02月21日 16:33
  • ヨッシーパパ

    瓢箪柄は、太閤秀吉にあやかっているのでしょうかね?
    2025年02月21日 17:20
  • てんてん

    今日も来ましたよ♪
    2025年02月21日 18:01
  • skekhtehuacso

    kameさん
    川鮎くん様
    Rinkoさん
    ma2ma2さん
    newtonさん
    lamer-88さん
    てんてんさん
    どうも。
    2025年02月21日 21:39
  • skekhtehuacso

    Boss365さん、しょうゆと砂糖とで甘辛く煮たものであれば合うと思います。
    岐阜県以外では見たことはございませんけれど、見つけたらお試しあれ。
    2025年02月21日 21:40
  • skekhtehuacso

    リュカさん、明日は泡盛が飲みたくなると思いますよ。
    2025年02月21日 21:41
  • skekhtehuacso

    ヨッシーパパさん、なにせ岐阜県の酒に関する文献がないのでわかりませんわ。
    2025年02月21日 21:44
  • skekhtehuacso

    HOTCOOLさん、想像するとますます飲みたくなると思います。
    2025年02月21日 21:55