●製造者:雲海酒造株式会社
宮崎県宮崎市昭栄町45番地
●製造場:宮崎県東諸県郡綾町大字南俣字豆新開1800番地5
●品目:本格焼酎
●原材料名:大麦(オーストラリア産)、大麦こうじ
●アルコール分:20度
●内容量:200ml
(以上、ラベルより転記)
≪初回記事はこちら≫
《焼酎》129.いいとも 20度 200ml
前回いただいたのは、2019年4月1日。
こちらひさびさのいいとも20度は、
宮崎県の雲海酒造さんが造った麦焼酎。
ですが入手したのは、香川県でした。
四国では、他地域よりもよく見かけますね。
これまでにいただいた“いいとも”シリーズの中には、四国で入手した物がいくつかございましたから。
品質表示はこちら。
麹にも麦を使用する、大分麦焼酎方式。
豪州産使用は、大手蔵ではアタリマエ。
宮崎県産の焼酎に20度モノが多い理由は、かつてこちらで触れております。
能書きがありましたので、紹介しておきます。
それではいただきましょう。
まずは生(き)、すなわちストレートでちょっとだけ。
盃に鼻を近づけると、麦の香りをふんわりと感じます。
含むと、麦の風味が口の中でふわっと広がります。
強くはないものの、けっこうはっきりしています。
甘みはほんのりと感じる程度。
重さやクセ、焦げ臭はなし。
スーはかすかで、ピリはかなり弱め。
これは濃いめの水割りでしょう。
(焼酎:水=8:2)
甘みを最初に感じるようになりました。
軽い苦みがほんの少し出ます。
それでも麦の風味は維持されています。
重さクセ、焦げ臭は出ず。
スーピリは引きました。
クセがなく角もなく、穏やかながら麦の風味と甘みとを感じる、おいしい麦焼酎でした。
スーピリが生でも弱めだったのは、20度だからでしょうか?
それでも風味と甘みとを穏やかながらにしっかりと感じることができました。
うまいね!
減圧蒸留でしょうけれど、このくらい風味がハッキリしているもののほうがいいね。
そのいいとも20度と合わせた今日のエサはこちら。
見切り品のかぶ。
いつものちくわを合わせて、
だし汁に酒、みりん、淡口しょうゆで煮てみました。
やわらかっ!
かぶは口の中に入れるや否や、とろけて消えてしまいました。
ちくわはいつもの味。
にんじんと、ヌードルピーラー。
こんなん出ましたけどぉ!(泉アツノさんより)
フライパンにごま油を引いて、
にんじんを炒めたのですが・・・、
ここで、問題発覚!
けっこうくっついとるやないか~い!
しかたがないので、
このまま酒、みりん、しょうゆで味を付けて、
卵でとじて、
にんじんしりしり。
おいしい!
あー、また沖縄へ行きたくなっちゃった!
ごちそうさまでした。
この記事へのコメント
ma2ma2
川鮎くん
kame
ふるたによしひさ
hana2025
この場で焼酎について語るほどお酒について詳しくも、理解しているとも言いません。
大体が麦焼酎はストレートでは呑めません。この間、泡盛をお替りして呑んだら、かなり酔っぱらってしまい・・・気をつけて呑もうって思ったくらいです。
でもお酒は楽しく呑むのが一番です!
蕪と竹輪の煮びたし、今の季節は美味しくて良いですね。
人参シリシリはシーチキンをきらしてましたか?
HOTCOOL
認証コードつけたんですね。
さる1号
蕪は葉の部分が好き^^
リュカ
ふふふ。沖縄に呼ばれてますかね??
newton
BlueSky
芝浦鉄親父
tochi
いいとも
いい友
ですかね
skekhtehuacso
川鮎くん様
kameさん
ふるたによしひささん
BlueSkyさん
芝浦鉄親父さん
どうも。
skekhtehuacso
私は一人で飲んでいる時間が一日のうちで一番楽しいと思います。
にんじんしりしりには、シーチキンは使いませんでした。代わりにかつおぶしをかけましたが、おいしくいただけましたよ。
シーチキン入りもやってみたいところですけれど、晒すんですね。油抜きのためでしょうか?
skekhtehuacso
skekhtehuacso
葉っぱもおいしいですね、青臭くはなく、アクがそれほど出ないみたいで食べやすいと思います。
skekhtehuacso
行っちゃうかもよ。
skekhtehuacso
skekhtehuacso