●製造者:黄桜株式会社+M
京都市伏見区塩屋町223
●品目:日本酒
●内容量180ml
●アルコール分:14度
●原材料名:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
●精米歩合:50%
●保存方法:日光を避け、涼しい場所に保存
(以上、ラベルより転記)
京都伏見に蔵を置く、黄桜さん。
今週は、黄桜さんの直営店“カッパカントリーで”入手した物をいただいております。
黄桜さんのお酒は、昨日までに以下の物をいただいております。
【お酒】178.黄桜 本醸造 本造りかっぱカップ
【お酒】361.黄桜 京のとくり 純米吟醸 180ml
【お酒】363.黄桜 京のとくり 純米大吟醸 180ml
【お酒】704.黄桜 通の純米冷酒 180ml
【お酒】1375.黄桜 金印 300ml
【お酒】1445.薩摩の料理に合う純米酒 300ml
【お酒】1824.黄桜 通の本醸造 吟醸・古酒ブレンド 180ml
【お酒】1825.黄桜 通の純米大吟醸 山田錦100% 180ml
【お酒】1826.黄桜 京のとくり 純米にごり酒 180ml【追記あり】
【お酒】2090.黄桜 特撰 吟醸 伏見の竜馬 180ml
【お酒】2171.黄桜 京のとくり 純米大吟醸 180ml
【お酒】2223.黄桜 純米吟醸 アルミ缶
【お酒】2310.黄桜 純米吟醸 京雅 180ml
今日いただくこのアルミ缶は、大吟醸だってさ。
精米歩合50%の、アル添大吟醸でした。
能書きはこちら。
話のネタがないので、さっそくいただきます。
大吟醸ですから、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。
お酒の色は、無色透明でした。
上立ち香は、盃に鼻を近づけるとフルーティーな香りをかすかに感じます。
含むとそれが口の中でふんわりと広がって、鼻へ抜けて行きます。
それと共にフレッシュな風味も少し感じます。
うまみはやや淡め。
それでもこめのうまみに淡めなりに厚みを感じます。
酒臭さはなく、熟成感もなし。
軽い苦みがあって、強くはないものの鋭さを感じます。
キレはよく、スッと引きます。
酸味はややひかえめ。
すっぱさはわかるものの弱く、かつ鋭さもそれほど感じません。
ちょいスーですが、ピリはなし。
甘みはややひかえめ。
弱いものの、存在はわかります。
ちょい芳香でちょい爽快の、やや淡麗でちょい苦ちょいスースッキリ旨やや辛口のおいしいお酒でした。
香りが絶妙で、かつ奥ゆかしい。
中条きよしと付き合っていた頃の安西マリアの香水みたいにプンプンするよりも、このくらいがちょうどよいと思いますよあたしゃ。
やや淡めでしたが、淡めなりに米のうまみがしっかりしていて、飲み応えありました。
ちょい苦に鋭さを感じたものの、ちょい爽快でキレがよいせいか、それほど気にはなりませんでした。
また甘みも弱いものの、味をまとめてくれているように感じました。
うまいね。
昨日いただいた純米吟醸よりも、アル添大吟醸のほうがキレがよくて飲みやすく感じましたよ。
まちがいなく、アル添の効果でしょう(キッパリ!)。
この記事へのコメント
ma2ma2
芋焼酎ばかりです。
ふるたによしひさ
kame
HOTCOOL
タンタン
そうそう、銭形カップとはっぴいかっぷ飲み比べてみましたよ^^
newton
リュカ
これですよ〜♪
このイラスト好きなんですよねー^^
tochi
お~本場、黄桜
カッパ カッパ
lamer-88
呑みたくなっちゃう。
ヨッシーパパ
skekhtehuacso
お湯割りなんか、寒いときは最高です!
skekhtehuacso
kameさん
newtonさん
どうも
skekhtehuacso
skekhtehuacso
skekhtehuacso
(記事では自主規制いたしました)
そういうのはもう無理なご時世なのでしょう。
skekhtehuacso
ぽてちん!
skekhtehuacso
テレビでCMを見なくなってしまいましたし、そもそもテレビ自体をほとんど見ませんから。
skekhtehuacso