【お酒】2293.熊野三山 吟醸酒 300ml

60202.JPG
製造者 和歌山県新宮市船町三丁目一ノ三
尾﨑酒造株式会社

清酒 吟醸酒
内容量 300ml
アルコール分 16度
米(国産)、米こうじ(国産米)・醸造アルコール
原料米 山田錦100%使用
精米歩合 60%
(以上、ラベルより転記)




昨日に引き続き、今日も尾﨑酒造さんのお酒をいただきます。
昨日までに以下の物をいただいております。
【お酒】1235.純米吟醸 鯨えびす カップ
【お酒】2271.太平洋 生貯蔵酒 300ml
【お酒】2275.くまの那智の滝 180ml
【お酒】2283.熊野川 本醸造 300ml
【お酒】2292.潮岬 吟醸酒 300ml

今日いただくこの“熊野三山”ですが、昨日いただいた“潮岬”と同じくアル添吟醸酒。
60203.JPG

品質表示もまったく同一でした。
60205.JPG

お酒の能書きが瓶に書かれておりました。
“きれのある芳醇辛口な味わい”だってさ。
60206.JPG

なお、箱には熊野三山の説明書きがありましたが、
老眼のオイラには読みにくいこと読みにくいこと!
60204.JPG


それではいただきましょう。
吟醸酒ですから、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。

お酒の色は、かすかに着いていることがわかる程度。
60267.JPG


香りありますね。
盃に注ぐと、フルーティーな香りをかすかに感じます。
含むとそれがふんわりと穏やかに口の中で広がって、鼻へ抜けて行きます。

うまみはやや濃いめ。
米のうまみにどっしり感があります。
山田錦らしい透明感は、わかんないわ。
苦みがあって、強くはないものの鋭いですね。
酒臭さはなく、熟成燗もなし。
キレはまあまあかな。

酸味はややはっきり。
すっぱさは弱めながらも鋭さを感じます。
けっこうスース―で、ちょっとピリ。

甘みはひかえめ。
わかるものの、かなり弱めです。


やや濃醇でちょい苦ちょいすっぱスース―ちょいピリ旨辛口のおいしいお酒でした。

米のうまみがどっしりとしており、飲み応えがございました。
ちょい苦ちょいすっぱかつちょいピリで、荒々しさを感じましたが、それらがどっしりとしたうまみとうまく調和しているようにも感じました。
けっこうスース―でしたが、これは望むところ!。酒飲んでる感が満載でした。

潮岬よりもこっちの方が濃くて荒々しく感じました。
これは海の魚に合いそうですね。





その熊野三山と合わせた今日のエサはこちら。


昨日の残りの奈良漬。
60268.JPG

今日はどうしてもさんまかば焼き缶を食べたかったのでした。
60269.JPG

そのさんまかば焼き缶は、今となっては超高級品!
オイラが大学生だった30年ほど前までは100円で買えたのに。
当時はそれをご飯の上に乗せて、うな丼を食べているつもりになっておりました。
60270.jpg

さんまかば焼き缶を使って、さんまざく。
うざく(うなぎの蒲焼を使った酢の物)の代用食です。
60271.JPG

おいしさは、30年前と変わらずでした。
60272.JPG

たまご4個。
これでL玉だとよ、笑止千万!
60273.JPG

出汁巻き卵(ねぎ入り)。
60274.JPG

焼いたのち、アルミホイルに包んで冷ましてから切ったことで、水分の蒸発がなくしっとりと仕上がりました。
60275.JPG

今日で賞味期限を迎えた死にかけの油揚げ。
60276.JPG

みそ汁の具として使いました。
60277.JPG

ごちそうさまでした。
60278.JPG

この記事へのコメント

  • yamatonosuke

    奈良漬はクリームチーズとの相性も良きです(^^♪
    2024年11月25日 01:52
  • skekhtehuacso

    yamatonosukeさん、奈良漬にクリームチーズを乗せたつまみを食べている人、どこかの立ち飲みで見たことありますよ!
    なら泉勇斎さんだったかな?
    今度行ってあったら、試してみます。
    2024年11月26日 20:48