【お酒】2288.あさ開 純米原酒 秋あがり うまkoi 300ml

60151.JPG
製造者 株式会社あさ開
岩手県盛岡市大慈寺町10番34号

品目 日本酒
内容量 300ml
精米歩合 65%
アルコール分 17度
原材料名 米(国産)、米麹(国産米)
(以上、ラベルより転記)




“あさびらき
 こぎ出て来れば 武庫の浦の
  汐干の潟に 田鶴が声すも”
   (万葉集 巻十五より)

の、あさ開。
60155.JPG

あさ開さんのお酒は、これまでに以下の物をいただいております。
【お酒】80.あさ開 アルミカップ アサビラキ2回目はこちら
【お酒】293.あさ開 本醸造生貯蔵酒 生缶2回目はこちら
【お酒】409.あさ開 サケカップ(紙カップ)
【お酒】412.あさ開 純米辛口 男の純米DRY
【お酒】565.あさ開 本醸造 昭和旭蔵 300ml
【お酒】731.あさ開 南部流寒造り 純米吟醸 180ml
【お酒】1804.あさ開 純米酒 Proto type M 300ml
【お酒】1806.あさ開 本醸造 岩手グリーン〈手〉
【お酒】1808.あさ開 本醸造 岩手ブルー〈岩〉
【お酒】2228.あさ開 純米吟醸 300ml

そのほかに、【お酒】2224.関山 本醸造 生貯蔵酒 300mlも、製造者はあさ開さんでした。

なーんてさ、
このようにかつて試したお酒の記事へリンクを貼っても、2,3か月後には完全に無駄になっちゃうんだけれどね。
みなさん、どないしはるんやろか?



閑話休題。

今日いただくこのあさ開は、
“うまkoi -旨濃-”だってさ。
60152.JPG

純米の原酒で、かつ“秋あがり”だってさ。
60153.JPG

蔵元さんのWebsiteでは、以下のように紹介されておりました。
岩手県産米をつかって仕込んだ純米原酒を蔵の冷蔵庫でゆっくりと熟成させました「旨み」がのった時期に加熱殺菌をし、アルコール度数17度の「濃い」ままを瓶詰した米の旨みを愉しめる純米原酒です。」。

秋あがりは、“ひやおろし”と同義でしょう。
しかもこのお酒、貯蔵と熟成とのちがい(期間の差?)こそあれども、どうやら、生貯蔵酒のようですね。
秋あがりやひやおろしは、むしろ生詰であることが多いのにね。

品質表示はこちら。
純米(アル添なし)の原酒(加水なし)だから、17度なのでしょう。
60154.JPG


それではいただきましょう。
生貯蔵酒でしょうから、まずは冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。

お酒の色は、少し着いていることがわかりました。
60156.JPG

上立ち香はなし。

うまみは濃いめ。
米のうまみに重厚感があってどっしりとしております。
苦みがあって、少し強めで鋭く、かつ重い。
熟成感は、わからんな。
酒臭さはなし。
キレはそれほどでもない。

酸味はややはっきり。
すっぱさは少し強めで鋭さあり。
それに酸味自体の深みも感じます。
スーはなく、ピリもなし。

甘みはややはっきり。
べとつきはないものの、幅を感じます。


ちょい爽快で濃醇ちょい苦ちょい重ちょいすっぱちょい深旨やや甘口のお酒でした。

米のうまみどっしりで、酸味の深みも伴うので、飲み応えがありました。
熟成させたとありましたが、枯れた感じの熟成感はわかりませんでした。
苦みと重さとがあって、荒々しさも感じました。
甘みはそれらを和らげる役割でしょうけれど、そこまで甘くはありませんでした。


次に、燗で試してみました。
60157.JPG

酒臭い(ほめ言葉:以下同じ)香りがフワリと漂ってまいりました。

酒臭さは、うまみにも出ています。
熟成感は、依然としてわからず。
苦みと重さとはそのまま。
キレはこっちのほうがよいみたいです。

酸味は、深みはそのままですが、鋭さが若干増すみたい。
甘みもこちらの方が増しているかも。


燗にしたほうがキレはよくなるものの、酒臭さが出てかなりしっかりしてまいりました。

ちょい苦ちょい重はそのままで、酒臭さをともなうので、けっして飲みやすくはないみたいでした。
でもキレに関しては、燗のほうがよいかも。

どちらがおいしいか?
どちらが飲みやすいか?
難しいところでございました。

面白いものの、けっして万人受けする味わいではないと思いました。
遠回しな表現だな。

というか、
あさ開って、たまにこういう“オモシロ酒”を世に送り出してきますね。
今回は盛岡へ行かずして入手することが叶いましたが、けっして目を離せない蔵元さんだと思います。







そのあさ開うまkoiと合わせた今日のエサはこちら。


パセリとにんじん(共にセリ科)とを使って、
60158.JPG

いとこサラダ。
今日はごまを入れてみました。
60159.JPG

パセリの青みとにんじんのうまみとに、ごまの香ばしさが絡んで来る。
味が複雑かつおいしくなりましたよ。
60160.JPG

厚揚げを食べたかったので、
60161.JPG

卵とじ。
60162.JPG

予想通りのおいしさでした。
出汁をしっかりとれば、塩気が薄めでもおいしいね。
60163.JPG

ごちそうさまでした。
60164.JPG

あー、
なんか今日は、回るのが早いわ。
60165.JPG

この記事へのコメント

  • あとりえSAKANA

    【※nice!やアクセス解析情報、テンプレートやコンテンツ
    などの移行は行えません。】とは書いてありましたけれど
    so-netブログからSSブログに変わったようにSeesaaブログ
    へと移行できる…リンクを貼ったものも有効と考えてはいけ
    ないのでしょうか…(-_-;)
    2024年11月17日 22:08
  • skekhtehuacso

    あとりえSAKANAさん、そうなるとエエけどね。
    でも、so-netからSSへの移行は、ブログの体裁はそのままでSSという新規のブログへの(形式的な)移行であったのに対して、今回はSeesaaという既存のブログへの吸収ですからね。
    それ故、リンクの維持がなされない可能性も捨てきれないと思います。
    2024年11月19日 21:23
  • 川鮎くん

    ツールの利用で移行されるデータは、
    ・記事
    ・コメント/トラックバック
    ・記事中で使用しているファイル
    リンクはHTMLソースを開いて自分でリンクを貼るようです。
    2024年11月19日 21:44
  • skekhtehuacso

    川鮎くん様、ありがとうございます、そうでしたか。
    というか、この発表からリンクの維持がないことを読み取れなかったオイラって、どんだけカタカタに弱いんだろうか!
    2024年11月20日 21:31