【お酒】2252.梅錦 純米吟醸原酒 酒一筋 180ml

50773.JPG
製造者 梅錦山川株式会社
愛媛県四国中央市金田町金川14

品目 日本酒
アルコール分16度以上17度未満
原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)
精米歩合 60%
内容量180ml
(以上、ラベルより転記)




梅錦山川さんのお酒は、旧ブログにて以下のものをいただいております。
【お酒】769.梅錦 媛 栄照カップ
【お酒】770.梅錦 上撰 栄冠カップ
【お酒】781.梅錦 純米大吟醸 カップ

2016年1月以来にいただくこの梅錦は、
“酒一筋”。
50777.JPG

純米吟醸の原酒なんだってさ。
50774.JPG

原酒ですが、度数は16度台とそれほど高くはないみたいでした。
50775.JPG


それではいただきましょう。
純米吟醸ですから、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。

お酒の色は、ほぼ無色透明でした。
50776.JPG


上立ち香はなし。
含むと吟醸香はないものの、アルコールの香りをややはっきりと感じます。

うまみはやや濃いめでしょう。
米のうまみに厚みを少し感じます。
熟成感はなく、酒臭さもなし。
それに苦みや雑味もまったくなし。
キレはよく、アル添あるいは山田錦のような透明感を伴います。

酸味はややひかえめ。
すっぱさはわかるもののかなり弱く、鋭くもないみたいです。
スース―ですけれど、ピリはなし。

甘みはややひかえめ。
弱めでべとつかず、さらりとしています。


やや濃醇でスース―スッキリ旨やや辛口のお酒でした。

梅錦は、普通酒はたしか、どっしりとした味わいだったと記憶しておりました。
ですがこの純米吟醸原酒は米のうまみそのもので雑味がゼロ。
この点が、吟醸酒たる所以なのでしょう。

一方で、けっこうなスースーで、かつアルコール香もはっきりしておりました。
これって、原酒である必要はあるのかな?
もちろん、“酒飲んだ感”は満載でしたけれど。

この記事へのコメント

  • ぼんさん

    愛媛県の松山市に何回か訪れたことがあり、「蔵元屋」と言う立ち飲み屋さんに良く訪れます。過去の自分のブログを確認したら「梅錦」も飲んでいたい事が判明しました。記事を拝見してまた飲みたくなりました(^_^)
    2024年09月20日 05:47
  • skekhtehuacso

    ぼんさん様、蔵元屋、ワタクシもかつて訪問したことがございました。
    路面電車の走る姿を見ながら飲める立ち飲みですね。
    梅錦は愛媛県では地元の大手でしょうから、愛媛県へ行けば、あるいは行かなくても出会うことは難しくはないと思います。
    2024年09月20日 20:51