【お酒】2239.千曲錦 純米吟醸 180ml

50578.JPG
製造者 千曲錦酒造株式会社
長野県佐久市長土呂1110

品目 日本酒
内容量180ml
原材料名 米(長野県産)、米麹(長野県産米)
原料米 美山錦100%使用
精米歩合 55%
アルコール分 15度
保存方法 直射日光を避け冷暗所で保管
(以上、ラベルより転記)




長野県へ行った際には、少しずつ入手させていただいている“楽國信州”シリーズの一合瓶。
50579.JPG

今日いただくのは、千曲錦の純米吟醸。
50580.JPG

千曲錦酒造さんのお酒は、これまでに以下の物をいただいております。
【お酒】162.千曲錦 純米 藤村のにごり酒 カップ
【お酒】220.千曲錦 カップちくま
【お酒】1108.純米原酒 千曲錦 300ml
【お酒】1859.千曲錦 金紋 Chikuma Cup

品質表示はこちら。
長野県産の美山錦を100%使用しているんだってさ。
50581.JPG

美山錦で造られた吟醸酒ということは、サッパリした淡麗タイプなのでしょうか?
それを確かめるべく、いただいてみたいと思います。
吟醸酒ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。

お酒の色は、かすかにわかる程度でした。
50582.JPG


ありゃ!!

香りはなし。
含むとフレッシュな風味を少し感じる程度。

うまみは予想に反して濃いめ。
米のうまみに厚みしっかりでどっしりとしています。
苦みがあって、強くはないものの鋭さを感じます。
酒臭さはなし、熟成感もなし。
キレはそれほどでなく、残る感じがいたします。

酸味はややはっきり。
すっぱさは強くはないものの、これも鋭さを感じます。
ちょいスーで、かつちょいピリ。

甘みは、ややひかえめでしょう。
一応、幅のある甘みを口を付けたときから喉を通るまでの間ずっと感じますが、弱めです。


ちょい爽快で濃醇ちょい苦ちょいすっぱちょいスーちょいピリ旨やや辛口のおいしいお酒でした。

米のうまみそのものであったところは、まさに吟醸酒らしさでしょう。
それと共にちょい苦やちょいすっぱ、ちょいスーちょいピリを感じたところに、荒々しさがございました。
でもそこはやはり吟醸酒、それぞれがけっして突出することがなく、荒々しさにも節度を感じました。

予想外だったのは、濃醇なお酒だったこと。
現代の技術を用いれば、美山錦でもこういう味を醸すことが可能なのですね。
勉強になりました。

この記事へのコメント

  • ロコときどきキナコ

    いつも感心しているのですが、素晴らしい表現力ですね☆彡
    2024年08月21日 21:39
  • skekhtehuacso

    ロコときどきキナコさん、特段の秘訣はございません。
    ただし、前段では客観的事実(感じ取った味わい)を事実としてそのまま書き、「の(おいしい)お酒でした。」の後に主観的な評価(感じ取った味わいについての感想)を書くようにしています。
    2024年08月21日 22:27
  • newton

    美山錦の純吟、甘みよりも旨みと酸味と言ったところでしょうか。小生の好きな酒米の一つです。
    2024年08月22日 14:58
  • skekhtehuacso

    newtonさん、五百万石ほどではないものの、美山錦使用のお酒はさっぱりしたものが多いように思っておりましたが、誤解でした。
    もっといろいろと飲んで勉強する必要を痛感した次第でございました。
    2024年08月22日 21:15