“醉心 純米吟醸 醉心稲穂 180ml”を10年ぶりに飲んでみましたよ~だ!

【製造者】株式会社醉心山根本店 広島県三原市東町1-5-58 【品目】 日本酒 純米吟醸 【内容量】180ml 原材料名 米(国産)・米こうじ(国産米) 精米歩合 60% アルコール分15度 (以上、ラベルより転記) 《初回記事はこちら》 【お酒】462.醉心 純米吟醸 醉心稲穂 180ml 10年ぶりのご無沙汰でした。 酔心“純米吟醸 酔心稲穂”。 軟水仕込みであることと共に、 “横山大観が終生愛した”とありますね。 もっとも大観は、タダ酒目当てで思いっきり浮気していましたけれど。 なお、醉心山根本店さんのお酒は、かつて以下の物をいただいております。 【お酒】272.上撰醉心カップ 【お酒】462.醉心 純米吟醸 醉心稲穂 180ml 【お酒】486.醉心 純吟カップ 【お酒】1110.醉心 サケカップ 軟水仕込み 【お酒】1713.醉心 かきに合う酒 純米酒 180ml 【お酒】1720.醉心 辛口 カップ 【お酒】1746.醉心 上撰カップ 【お酒】1971.純米吟醸 瀬戸内ネコの散歩道 一合瓶 それではいただきます。 純米吟醸ですから、冷蔵庫で冷やしたものをいただきましょう。 お酒の色は、ごくかすか。 上立ち香はなし。 含むとフレッシュな風味をかすかに感じるのみ。 うまみは濃いめでしょう。 米のうまみに厚みをしっかりと感じます。 酒臭さ(ほめ言葉)…

続きを読む

【お酒】2321.吉 生貯蔵酒 180ml

製造者 千代菊株式会社 岐阜県羽島市竹鼻町二七三三 生貯蔵酒 品目 清酒 原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール アルコール分 15度 内容量 180ml (以上、ラベルより転記) こちらひさびさの、竹鼻に蔵を置く千代菊さんのお酒。 千代菊さんのお酒は、かつて以下の物をいただいております。 【お酒】645.千代菊 上撰 デカップ200 【お酒】1453.千代菊 上撰 カップ 今日いただくこのお酒は、生貯蔵酒。 ですがどうやら普通酒のようでした。 日本酒度は“+8”で、辛口なんだってさ。 まあでもね、マイナス側はともかく(糖分が多けりゃ甘くなるのはアタリマエ)、 日本酒度のプラス側なんてのは、ほとんど信用できませんから。 日本酒度を気にすることなく、いただきましょう。 生貯蔵酒ですから、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、ほとんどわからないくらいごくかすか。 上立ち香はなし。 含むと、フレッシュな風味を穏やかに感じます。 うまみはやや濃いめでしょう。 米のうまみには、厚みはわずかであるものの、鋭さがあって舌を突くように感じます。 酒臭さはなく、熟成感もなし。 軽い苦みがあって、少し鋭さを感じます。 キレはよいですね。 酸味はひかえめ。 すぱさっはかなり弱め。 ちょいスーですが、ピリはなし。 甘みはね、表示では“+8”ですけ…

続きを読む

【お酒】2320.月桂冠 大吟醸 生詰 300ml

製造者:月桂冠株式会社+O 京都市伏見区南浜町247 日本酒 アルコール分:15度以上16度未満 原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール 精米歩合:50% 300ml (以上、ラベルより転記) 月桂冠さんのお酒は、これまでに以下の物をいただいております。 【お酒】388.389.月桂冠 上撰キャップエース&純米酒 お酒の中で、あいましょ。  【お酒】1515.月桂冠 旨口200 カップ 【お酒】1562.月桂冠 THE SHOT 本醸造 艶めくリッチ 180ml 【お酒】1563.月桂冠 THE SHOT 大吟醸 華やぐドライ 180ml 【お酒】1564.月桂冠 山田錦 辛口 純米 カップ 【お酒】1769.月桂冠 THE SHOT 爽やかホワイト うすにごり 180ml 【お酒】2250.月桂冠カップ300(ファミリーマート限定オリジナルパッケージ) 【お酒】2284.月桂冠 THE SHOT 上撰生詰 芳醇クラシック 180ml 【お酒】2309.月桂冠 生酒 180ml このほかに、ノンアル商品もいただいておりました。 今日いただくこのお酒は、 えへん虫?(古っ!) DaiGinJoって、 DAIGOかよ!(古くなりつつあるかも。) 生詰の、アル添大吟醸なのでした。 前にも書きましたが、あたしゃ生詰にすることの積極的な意味・効果を知らないのですよ。 生詰に…

続きを読む

【お酒】2319.純米酒 うねび 300ml

製造者 河合酒造株式会社 奈良県橿原市今井町1-7-8 品目 日本酒 原材料名 米(国産)、米麹(国産米) 精米歩合 65% アルコール分 16度 内容量 300ml (以上、ラベルより転記) 奈良県橿原市(かしはらし)の今井町は、古い街並みが残る場所。 そこに蔵を構えるのが、河合酒造さんです。 河合酒造さんのお酒は、これまでに以下の物をいただいております。 【お酒】824.純米吟醸 大和百景 180ml 【お酒】1267.本醸造 出世男 300ml 【お酒】1501.出世男 カップ 【お酒】1502.出世男 にごり酒 カップ 今日いただくのは、“うねび”なる純米酒。 大和三山の一つである畝傍山に由来するのでしょうか? 品質表示はこちら。 まずはひや(常温)で試します。 お酒の色は、少し茶色がかっておりました。 上立ち香はなし、含んでもわからず。 うまみはやや濃いめ、否、ちょい濃いめでしょうか。 酒臭さ(ほめ言葉:以下同じ)と枯れ(熟成感)と米のうまみとが、突出するとなく均等にまとまっているようです。 でも、それらよりも先に、透明感がハッキリしていることがわかります。 軽い苦みを少し感じます。 キレはよく、繰り返しになりますは透明感バッチリです。 酸味はひかえめ。 すっぱさはほぼゼロでしょう。 でも結構なスースーです。 ピリはなし。 甘みはややひかえめ。 少…

続きを読む

沖縄での泡盛集め2025

今年は2月に入ってから、急に寒くなりやがった。 北海道から九州まで、 寒波が来て、雪を降らせているんだとよ。 雪が降ると、徘徊が難しくなるんですよね。 かつて酒をリュックで背負ったまま雪の上で滑って転んだこともございましたし。 さらにひどくなれば、鉄道が止まって帰れなくなったりもするし。 でもでもでも! ありがたいことに、この国には、 冬でも暖かい場所があるじゃあ~りませんか! そう思って、 沖縄県へ出かけてまいりましたよ。 沖縄県では、これまでに3回徘徊しております。 〔1回目〕那覇市内(2021/11/20-22) 〔2回目〕石垣島(2024/01/09-21) 〔3回目〕宮古島(2024/11/30-12/02) 果たして今回は、沖縄県のどこを徘徊したのでしょうか? その顛末を、以下に記録いたしました。 テキトーにお読みいただき、ときどき鼻でクスリと笑っていただけば幸甚です。 ★☆2025年2月15日(土)★☆ まだ空には月が出ている時刻から徘徊を開始して、 やって来たのは、 京成電鉄検見川駅。 3500系は、オイラと同じ年齢。 それでもまだまだ走っているんだから、すごいね。 京成津田沼駅と宗吾参道駅とで乗りかえて、 成田空港駅に到着。 成田空港からは、peachに搭乗。 8:05発の沖縄那覇空港行503便でした…

続きを読む

【お酒】2318.上撰金泉徳利(HISAGO KINSEN)

製造者 平和錦酒造株式会社 岐阜県川辺町下麻生二一二一 名称:清酒 内容量180ml 原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール アルコール分 15度 (以上、ラベルより転記) 飛騨川沿いの岐阜県川辺町下麻生に蔵を構える平和錦酒造さん。 そのお酒は、かつて以下の物をいただいております。 【お酒】1663.ありがとう 感謝してま酒 180ml 【お酒】1692.金泉 カップ 【お酒】1693.金泉 カップ (にごり酒) 今日いただくのは、上撰の小印が付いた金泉。 でもアルファベットでは“HISAGO KINSEN”とありますね。 たしかにラベルの金色部分は瓢箪柄になっていますし。 記事のタイトルは、裏のラベルに従いました。 普通酒(特定名称を表示していないお酒)。 普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、ごくかすか。 香りはなし。 うまみはやや淡め、否、ちょい濃いめでしょう。 米のうまみとともに、酒臭さ(ほめ言葉:以下同じ)を穏やかに感じます。 苦みや雑味はゼロですね。 キレはよく、スッと引いてくれます。 酸味はややはっきり。 すっぱさは強くはないものの、鋭さを少し感じます。 ちょいスーですが、ピリはかすかでしょう。 甘みはややはっきりかな。 べとつかずサラリとしているものの、幅を少し感じます。 ちょい濃醇で…

続きを読む

【お酒】2317.貴仙寿吉兆 純米吟醸酒 180ml

製造者 奈良豊澤酒造株式会社 奈良市今市町405 品目 清酒 原材料名 米(国産)、米麹(国産米) 精米歩合 60% アルコール分 15度 内容量 180ml (以上、ラベルより転記) こちらひさびさの、奈良豊澤酒造さんのお酒。 奈良豊澤酒造さんのお酒は、かなり前に以下の物をいただいておりました。 【お酒】5.豊祝カップ 上撰 【お酒】168.純米吟醸 貴仙寿 吉兆 カップ 【お酒】247.豊祝 純米吟醸 カップ 【お酒】1360.黒松貴仙寿 純米酒 カップ 今日いただくのは、 貴仙寿吉兆なる純米吟醸酒。 貴仙寿吉兆には、かつてはカップ酒での販売もございました。 でも今は、かつて取り扱っていたお店へ行っても、見かけなくなってしまいましたよ。 探せばあるのかもしれませんけれど、一合瓶が登場したということは、相対的に見てカップ酒の生産が減少傾向にあることは必定でしょう。 品質表示はこちら。 話のネタがございませんから、いただきたいと思います。 純米吟醸ですから、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、無色透明でした。 上立ち香なし、含んでも感じず。 うまみはやや淡めですが、やや淡めなりにしっかりしています。 米のうまみは厚みはないものの、鋭く感じます。 熟成感はないものの、酒臭さ(ほめ言葉:以下同じ)はかすかに感じます。 苦みがあって、強くはないものの少し鋭く、か…

続きを読む

〔泡盛〕55.豊年 30度 100ml

製造者:株式会社渡久山酒造 沖縄県宮古島市伊良部佐和田1500 琉球泡盛 原材料名:米麹(タイ産米) アルコール分:30度 内容量:100ml (以上、ラベルより転記) 宮古空港で入手した、“宮古あわもり味くらべ”。 残念ながら、最後の1本となってしまいました。 その最後の1本は、“豊年(ほうねん)”。 「酒造りの傍ら、農業指導者をも務めた先代が、島の豊作物(ママ)の願いを込めて命名した酒である。」(※1)とのこと。 造っているのは、 伊良部島に蔵を置く渡久山酒造さん。 話のネタが切れたところで、いただきましょう。 まずは生(き)、すなわちストレートでちょっとだけ。 香りは、盃に鼻を近づけると、米の香りをごくかすかに感じる程度。 最初に甘みが来ます。はっきりしているもののけっこうサラリとしています。 ちょいスーかつちょいピリ。 黒麹の香ばしさと共に、泡盛らしいクセをかすかに感じます。 米の風味は最後にわかるほど。 重さはなく、さっぱりしています。 残りは水割りでいただきました。 (泡盛:水=6:4) 泡盛のクセが少し強くなりました。 軽い苦みもちょっとだけ出るみたいです。 それらが黒麹の香ばしさと相俟って、泡盛らしい風味を構成しているようです。 それでも重さはなくてさっぱりしており、しつこさは感じません。 甘みは維持されています。 でも米の風味はや…

続きを読む

〔泡盛〕54.沖之光 30度 100ml

製造者 沖之光酒造合資会社 沖縄県宮古島市平良字下里1174 琉球泡盛 原材料名:米こうじ(タイ産米) 内容量:100ml アルコール分:30度 (以上、ラベルより転記) 宮古島に蔵を置く沖之光酒造さんの泡盛をいただきます。 手印は、“沖之光(おきのひかり)” (泡盛でも商標のことを手印って言うのかな?)。 「文字通り「沖縄の光」となるべく「沖之光」と名付けた。」(※1)とのことでした。 一般的な品質表示ですけれど、 沖之光酒造さんでは、 「「泡盛のフーゼル油をどれだけ濾過し、臭みを取るかが常に課題」(中略)「丁寧に丁寧に、きれいな酒づくりを心がけている」」(※2) とか、 「一般酒(新酒)でも1年以上寝かせ、まろやかな味に仕上げてからしか、瓶詰めを行わないという。」(※3) とのように、造りにはこだわりがあるそうです。 話のネタが尽きたところで、いただいてみましょう。 まずは生(き)、すなわちストレートでちょっとだけ。 上立ち香なし。 含むと米の風味を穏やかに感じ、厚みはないもののよくわかります。 黒麹の香ばしさはさらに穏やかで弱めですが、軽い苦みをちょっと伴うみたいです。 甘みは弱めで、かすかに感じる程度。 重さやクセ、焦げ臭などはまったくなし。 スッと引いて、けっこうさっぱりしています。 でもそこは30度、 スースーのピリピリです。 これは水割りがよろ…

続きを読む

“いいとも 20度 200ml”をまた飲んでみましたよ~だ!

●製造者:雲海酒造株式会社 宮崎県宮崎市昭栄町45番地 ●製造場:宮崎県東諸県郡綾町大字南俣字豆新開1800番地5 ●品目:本格焼酎 ●原材料名:大麦(オーストラリア産)、大麦こうじ ●アルコール分:20度 ●内容量:200ml (以上、ラベルより転記) ≪初回記事はこちら≫ 《焼酎》129.いいとも 20度 200ml 前回いただいたのは、2019年4月1日。 こちらひさびさのいいとも20度は、 宮崎県の雲海酒造さんが造った麦焼酎。 ですが入手したのは、香川県でした。 四国では、他地域よりもよく見かけますね。 これまでにいただいた“いいとも”シリーズの中には、四国で入手した物がいくつかございましたから。 品質表示はこちら。 麹にも麦を使用する、大分麦焼酎方式。 豪州産使用は、大手蔵ではアタリマエ。 宮崎県産の焼酎に20度モノが多い理由は、かつてこちらで触れております。 能書きがありましたので、紹介しておきます。 それではいただきましょう。 まずは生(き)、すなわちストレートでちょっとだけ。 盃に鼻を近づけると、麦の香りをふんわりと感じます。 含むと、麦の風味が口の中でふわっと広がります。 強くはないものの、けっこうはっきりしています。 甘みはほんのりと感じる程度。 重さやクセ、焦げ臭はなし。 スーはかすかで、ピリはかなり弱め。 これは濃いめの水…

続きを読む